昨日は曇時々雨の予報でした。 しかし、午前中から薄日が射して、午後には晴れ。 昼の気象情報では曇後雨だったので、撮影に行くのを控えました。 完全に外れた予報にがっかりです。 そんな訳で在庫からのメジロです。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by itohnori
| 2015-09-03 07:00
| 野鳥
最近、マイフィールドの池に頭央線のないムシクイが現れる様になりました。 そして、嘴の下側がオレンジ色ではないので、センダイムシクイではないことが分かります。 ファインダーを覗いてメボソムシクイがいると言うバーダーさんがいます。 しかし、ベテランの方の中には分からないと言う意見もあります。 そこで、権威あるサイトで同定して頂いたところ、エゾムシクイとの回答を得ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by itohnori
| 2015-09-02 07:00
| 野鳥
昨日車を置いて外出したところ、訪ねてきた義弟が携帯に電話をして来ました。 車があるのに、チャイムを鳴らしても出て来ないので、家の中で倒れているのではないかと心配したとのこと。 そんな年になったのですね。(笑 さて、野鳥ですが、… オオルリ オスの若が池の水の中から出ている枯れ枝に止まってくれました。 距離25mくらい。 ■
[PR]
▲
by itohnori
| 2015-09-01 07:00
| 野鳥
以前にも書きましたが、3時頃になるとカラ類が大挙して現れることがあります。 そんな時、常連さんは水辺に出た鳥を無視して、枝止まりを追掛けます。 沢山の野鳥の中から写したいものを探し出すのは大変です。 写したい鳥を見逃すこともあります。 今回はヒガラです。 常連さんが写さないシジュウカラと見た目が余り違わないのに、ヒガラは写します。(笑 ■
[PR]
▲
by itohnori
| 2015-08-31 07:00
| 野鳥
ムシクイの同定は大変難しいと言われています。 特に、メボソムシクイとエゾムシクイの区別は私には全く分からないです。 マイフィールドの池にはセンダイムシクイが春から良く鳴いていたので、ムシクイが写せたら大半がセンダイムシクイと思っていました。 センダイムシクイの特徴は頭央線と嘴の下側がオレンジ色であることも覚えました。 しかし、最近頭央線のない個体が棲み付いています。 これは別途アップしたいと思っております。 今回写した個体は頭央線が見えないアングルですが、嘴の下側がオレンジ色なのでセンダイムシクイであることが分かります。 (実は③の写真と同じ個体は後ろから写して頭央線があることを確認しています。) ■
[PR]
▲
by itohnori
| 2015-08-30 07:00
| 野鳥
以前交流していたブロ友さんは、「シジュウカラ、ゴジュウカラがいるのに、ロクジュウカラはいない?」と質問して来た。 寒くなる様なオヤジギャグが好きな人だった。 お互いがお互いの記事内容に興味がなかったので、交流が途絶えた。 そんなことを思い出しながら、今回はゴジュウカラです。 ① ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by itohnori
| 2015-08-29 07:00
| 野鳥
サンコウチョウ狙いで行った日、サンコウチョウは写せませんでしたが、綺麗なキビタキ オスが出てくれました。 30mも先ですが、メスの枝止まりも写すことが出来ました。 ①キビタキ オス ![]() ②キビタキ オス ![]() ③キビタキ メス ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by itohnori
| 2015-08-28 07:00
| 野鳥
先日、右手の親指が腱鞘炎になったと書きましたが、左手でPCを操作したため肩凝りが酷くなりました。 マッサージに行き肩凝りは治ったのですが、腰を強く揉まれたためか、右足太腿の裏側に痛みが出ました。 正座はOK、,歩くこともOKなのですが、椅子に座ると痛みが出ると言うおかしな症状が出ています。 従って、PCを操作するのが、辛い状態です。 何か、皆さんのブログを訪問しない言い訳の様ですが、本当なのです。 椅子に座ることが出来ないと言うのも不便であることを痛感しています。 さて、野鳥です。 以前にも書きましたが、午後3時頃になるとカラ類が大挙して現れることがあります。 シジュウカラ、ヒガラ、コガラは良くみられるのですが、何故かエナガは余り見られませんでした。 今回久しぶりにエナガに出会うことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by itohnori
| 2015-08-27 07:00
| 野鳥
雨が続いて池の水嵩が上がった日、小鳥が水浴びするのに丁度良い水辺が少なくなりました。 こんな日は野鳥の出が悪いと言うのが、ここの定説です。 しかし、この日は何故か枝止まりの野鳥を写す機会が多くなりました。 オオルリの若のオス、メス一緒に写せたり、タマアジサイとのコラボが写せたり、深い所にどっぷり浸かったオオルリを写せたりと、嬉しい1日となりました。 ■
[PR]
▲
by itohnori
| 2015-08-26 07:00
| 野鳥
水場で野鳥が出て来るのを待っていると、不意にダイブして直ぐに葉っぱの陰に隠れてしまう鳥がいました。 ベテランバーダーさんによるとサンコウチョウとのことです。 写したいと思うのですが、素早くて写せません。 ダイブした後枝に止まったところならば写せると思うのですが、葉っぱの陰で見えない所に入ってしまいます。 そんなことが、2日続きました。 写せないとなると、益々写したくなるのが人情です。 3日目、少し人馴れしたのか、何度か見える枝に止まってくれました。 少ないチャンスでしたが、何とか写すことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by itohnori
| 2015-08-25 07:00
| 野鳥
|
カテゴリ
最新の記事
お気に入りブログ
ironのブレブレ写真館 ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 Rabbitjumpの草原 風に吹かれて~♪ とことんデジカメ ニイガタ越後「旬の撮影地」 花が教えてくれたこと Photo Of 北海道大陸 一茎草花 小さな森の写真館 (a ... 愛Love自然! my Photo blog 比企丘陵の自然 自然風景 zenbox_ 紅い月夜に・・・ petit mango 武蔵野の野鳥 yohira's pho... 奈良らん 北の野鳥たち 季節の野鳥~Wildbi... 工房「上名窯」便り・・四... 私の鳥撮り散歩 for me T/Hの野鳥写真-Ⅱ 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 NPO法人オ〜マイダーリ... 薪ストーブと里山暮らし バード・アイ・ライフ 祖母島文学工房 今日の鳥さんⅡ メモ帳
最新のトラックバック
以前の記事
2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||